映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」で、ちょっと思った事

今回、あまり物語については語っていないので、ネタバレの前置きはありません。

マルチバース設定が行動分岐の結果、各自が違う自分になった設定になっていて、この設定は前に感想を書いた「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」に似た内容になっているなあ、と思った、というだけ。
なお、記事はこちら(こっちはネタバレ注意)→ 映画「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」(私の鑑賞順)は、不完全な映画化という感想

こちらはアクション、向こうは恋愛ドラマという違いがありますが、絆めいたものが出てくるのが、ちょっと似ているかも。

分かったつもりで法律用語を使うのは危険 - 書籍「もしも高校生のわたしに「法律用語」が使えたら?」感想

まず最初に。
法律用語は難しいと言われますが、それは知識として法律用語が難解だという訳ではありません。


いや、勿論簡単だという訳ではないのですが、そもそも論として法律用語が難しいのは、用語が難しいのと同時に、その用語を支える基盤の知識が必要となるからです。

契約の話をする際に話される民法の内容は、民法を支える色々な概念の理解が必要ですし、刑法の罪の定義を話す際、刑事裁判の基本的な仕組み、刑法の役割、罪を規定する罪刑法定主義、そこから生じる構成要件と故意概念、違法性阻却等を除いて語ることはできません。

その事情から法律用語を使うという事は、法行為を包括的に理解する事を意味し、単に法律用語の意味を覚えて使う、という事を意味しません。

この書籍は色々な物語の中で、そこでの法律用語を説明しようとしているのですが、法律用語がその背景を持つゆえに、「はて、これは何を説明しようとしているのかな?」という疑問を生じてしまって、全然読み進めなかったです。
何かしら分かったつもりになる事はできるのかもしれませんが、ちゃんと法律用語が使えるようになれるとは到底思えなかった。

...一応補足しておくと、周辺知識の解説の章はあるのです。
ただ、結局のところ、その前に出てくる法律用語の周辺用語の説明に終始しており、結局のところ、それらの言葉がどういう背景を基に、どういう使われ方をするのか、という事の把握が難しい状況になっているのが問題と思えた。


流石にこの書籍を読んで、実生活で法律用語を使ってみようとする人はいないと思いますが、法律用語を理解したい人には、こういった書籍よりもまず、法学の基本書あたりを読むことを勧めます*1
基本概念の説明の処で法律用語が出てきますから、そこから用語を理解し、そのうえで法律行為を理解し、それを示す用語として法律用語を使う、という手順を踏んだ方が、ちゃんと法律用語を使えるようになると思います。

法律用語は付け焼刃で使うと逆襲を食らいやすい*2という事を考えても、あんまり勧める事が出来ないかな、と思いました。

唯一役に立つとすれば、既に法律の基本的構造を理解した背景を持った人が市井の人に解説する際の副読本として、本人の解説を前提として使う場合、なんじゃないでしょうか。



[]

*1:民法総論とか、刑法総論とか。

*2:自分の知っている法律根拠が、新判例によって否定されたり、射程が違っていて当てはめが効かない、という事が普通に起こる。