NHK 番組制作と CM 制作の類似事項は同等となり得るか。

ちょっと興味深い対比事例があったので、今日はメモ書きであるが、簡素に記事にしてまとめておきます*1


下記の件、NHK 番組に際して、尾瀬の小道に際して観光客を足止めした事件があった模様。

「NHKの番組撮影中です」尾瀬の木道でスタッフが観光客を足止め SNSで情報拡散
尾瀬国立公園内で、NHKの撮影スタッフと思われる人物が「只今NHKの番組の撮影中です。10分少々お待ちください」などと書かれたボードを持って、ハイキングしている人々を足止めしていたとする画像がツイッターで投稿され、話題

実際の画像を見る限り*2、立ちふさがっていて通行を阻止しており、旅行者にとっては止めるか、戻るかしかないように見えます。


公園を管理している、関東地方環境事務所の主張には下記の内容が出ています。

木道を通行止めにするような態様での撮影については「まったく把握していなかった

https://www.bengo4.com/c_18/n_14581/

記事中にもあるが撮影(ドローン撮影)のために連絡が入ったと把握しているようだ。
公園内の旅行客の通行は阻害せずに、ドローン撮影のみを行うと把握していたという事か。


実際にドローン撮影に関する扱いを確認してみよう。
これは日光国立公園であるが、ドローン使用についての記事がある。

日光国立公園内におけるドローンの使用について
1.事前に土地等の管理者および所有者に確認してください
2.プライベート空間や利用者が集中する場所での使用は控えてください
3.希少な野生生物が生息する場所での使用は控えてください
4.環境省が所管している土地での使用は事前にお問い合わせください
5.自然公園法や国立公園集団施設地区管理規則に抵触する場合があります
6.その他関係法令等を遵守してください

なお、実際の条文は下記を参照。
自然公園法
国立公園集団施設地区管理規則
環境法は詳しくないので、実際にどのように抵触し得るのかは識者の見解を伺いたいところ。


なお、自然環境下で旅行客を足止めして撮影となると、思い出されるのは日清食品のラ王 CM 撮影時に同様の事例があった件か。日清食品は、CM の放映自体を自粛した。


今見られる内容としては下記などか。

日清食品、「ラ王」CM撮影トラブルを謝罪、放映自粛 ネットで特定、批判
新聞投書をきっかけに掲示板サイトで情報収集が始まり、同社CMの撮影だと特定した上で批判が相次いでいた。CMは放映を自粛する。

半時間ほど待たされた。待ち時間内に雲が広がってしまった*3*4、という事なので今回の件と単純比較はできない。しかし、あまり自由の利かない自然環境下で旅行客を制止した、という内容では対比できるのではないか。


尾瀬の天候の変化状況や、周囲の道の状況などが良く分からない。私は海の方が専門だし、あまりコメントはしないが、記事で感じられる以上に、現地の旅行者のストレスは大きかったのではないかと思う。

実際に天候変化で行動を変更しなければならなくなったり、というのは普通にありますが、それが誰かの撮影があったせいで、みたいなのはあんまり気分良くないと思う。自分のせいでも、天候のせいでもない訳だし。
そもそも天候等のせいなら、その状況を予測するために天気図書いてみたりもするだろうし、実際の状況に合わせて、自分の行動を変えたり調整したりもするだろう。そういう行動を取れない、というのは意外にストレスですよ。

そもそも、撮影あるなら、予告ぐらいはした方が良いのではないか。現地でこのようにボードを出す以外に、ちゃんと撮影の告知はあったのだろうか。そこら辺も知りたいところですね。


最期に、槍ヶ岳の事件の際に日清食品が出した謝罪告知をリンクしておきます。
弊社商品のCM撮影に関するお詫び

*1:情報があれば若干の情報更新があり得るかも。

*2:ここがどの場所から私は分からないが、そもそも尾瀬は歩く場所が限定されているはずであり、画像をみる限り戻るしか道が無いように見える。

*3:山の天気は変わりやすい。このため、登山時に好天だった場合などは行動を制止された場合は、それなりに対象者にストレスを生じる事は覚えておいた方が良いかも知れない。私は海だが、他者事情で行動を公共機関(海上保安庁とか)以外に制止されたら、経過時間や見通しを説明しろ、とは言うと思う。

*4:自然環境で行動する場合そういうリスクはあるため、自己管理状態ではない他者からの制止があると、結構イラつきます。海ではあまり無いですけどね。海面上に何かいて一分くらい浮上を待ったことはあったが。エアは十分だったが、後の潜水可能時間が少しだけ短くなった。

報道機関は、何故「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」と言わないの?

報道機関の記事表現が不思議

某所*1で、話題になったので調べてみたのですが、報道機関が各所で「政府に新型コロナウイルス対策を助言する専門家の有志*2」とか言っている集団は、いわゆる「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」の事ですね。


読売新聞では「政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長など専門家*3」となっていて、一番正確な表現と言えなくもないが、読売以外だと、朝日「新型コロナウイルス対策を政府に助言する専門家の有志*4」、時事*5でも同様。

読売の記事では、記述の修正を行った事も書かれていて、下記の表現になっています。

20日に開かれた厚生労働省の助言機関の会合で配布された原案では、「若者には検査を実施せず、症状だけで診断することも検討すべきだ」としていたが、公表された提言では、この文言は削除された。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220122-OYT1T50030/



実際の文章はここに。

記事の写真に「厚生労働省専門家組織の脇田隆字座長」と書かれていたので、検索で探し回ったのですが、組織名で言えば「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」と言う事ですね。

写真のタイトルに若干書かれているとはいえ、「助言する専門家の有志」みたいな曖昧な言葉で書かれていると、どんな組織?とか思うので、もうちょっと言い方を考えて欲しい。


この文章は、サイト新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(第66回~)にある、ジャンプ先 オミクロン株の特徴を踏まえた効果的な対策(令和4年1月21日公表) にある資料文書「オミクロン株の特徴を踏まえた効果的な対策」ですね。


実際の表現はこんな感じ。p.3

(3)医療提供体制の確保
〇高齢者や基礎疾患のある人の医療を確保する必要があり、さらに、新型コロナウイルス感染症以外に対する一般診療も同時に両立すべきである。
〇このまま、感染が急拡大した場合には、外来医療の機能不全を防止するために、若年層で重症化リスクの低い人については、必ずしも医療機関を受診せず、自宅での療養を可能とすることもあり得ると考える。

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000885350.pdf

元々の提言を読みたい人もいるのだし、提言を行った機関名、実際の発表文章も明記して欲しいと考えます。私のように推理して、ここにたどり着ける人だけとも限らないのだし。

COVID-19 に対する近況(2021.06)と、心理的考察の雑感

私は東京駅近郊勤務(twitter では若干書いてたりするが)なので、リモート以外で外出するのはそのエリアのみ、なのですが、勤務者や休日出勤時の観光客*1を見る限り、かなり感覚はゆるゆるのようです。
平日に建物の入り口で、携帯電話にてマスク外して話していたりもしますので、本人が感染者なら、通りがかった人は野外でも既に危ないでしょうね。デルタ株あたりだと感染力はかなり強力なので。


皆さんは知らないのかもしれませんが、行動に対して、生命に関する抑止(コントロール)が必要となる疾患患者は、生活習慣病や遺伝子関連疾患、そのほかにもいっぱい居て、日常に緊張感をもって、自らの行動を律しています。
私も、医療関連の仕事をしている経験上、その情報、そういう患者さんが気をつけて日常の行動を律している事を知っています。
そういった人たちにとって、COVID-19 というのは、行動制約の要因の一つではあるが、日常的に発生する行動制約の一つ、として捉えている人が一般的なのではないかと思います。

COVID-19 が無くなっても、発生する前の制約に戻るだけ、という人たちです。


COVID-19 が発生した結果の行動制約に対して、色々不平を言う人たちは多く目撃しますが、それは、所詮、他人から言われて従っているだけで、元ある疾患から日々の行動を制約されている人のように、自らの身体が脅威にさらされるから、ではない、からなのでしょう。
他の理由からの可能性もありますが、自らの身体が脅威にさらされている、とは思わないから、という部分は正しいのでは。

...だから、後遺症で苦しむようになった時に「こんな筈じゃなかった」という感想を漏らす事になる訳です。まさか、後遺症でこんなに苦しむようになるとは思わなかった、と。


冒頭で、東京駅の話を書きましたけど、これ、別にその地域に限った話ではないですね。
観光地や、多くの人が集まりやすい場所だから、という訳でもなく、普段の日常生活でも、普通に密集して会話する人を目撃することが出来ます*2
日常生活の行動への考察が無くなったり、だれたりしているのは日常でも同じです。


今は、そこここで、前より感染拡大へのリスクが上がっているのを感じます。
ここにデルタ株の感染力が重なったら、どのくらいになるかは良く分かりませんが、残念ながら、今のところ感染数を抑制できる状態ではないようですね。

*1:いるのです。今は「まん延防止等重点措置」ですが、普通に観光客はいます。さすがに人数は限定的ですが、次第に増えてきていますね。

*2:人数はさすがに少ないですが。

医療情報:新型コロナウイルス(COVID-19)関連情報、まとめ - 2020.03.22(04.01更新)

[1] 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年3月19日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000610566.pdf


[2] 2019-nCoVについてのメモとリンク
http://minato.sip21c.org/2019-nCoV-im3r.html

[3] 専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望
https://note.com/kyoshimine/n/n6bf078a369f9

[4] 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について。 No.8
https://note.com/prof_a_hill/n/nf20d5fdb61f0


[5] 新型コロナのオーバーシュート(感染者の爆発的増加)を起こさないために我々にできることは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200322-00169120/


[6] [PDF]COVID-19への対策の概念 (わかりやすい概念の図)
https://www.jsph.jp/covid/files/gainen.pdf



※ 過去に H1N1-2009pdm で行ったように、今後、状況に応じて加筆、修正の予定。

映画「天気の子」観ました。

特にネタバレはありませんが、何を選択しますか? の問いかけがなかなか怖い映画でした。

なお、少しびっくりする人がカメオ出演してますが、と言う事は、今回の二人の選択の結果は、彼らにも及んだという事なのだろうか。
そこの部分は、ちょっと心配、かなあ。ちょっぴり...暗い映画でしたね。